詳細は以下のパネルをクリック!
金城大生のパソコン準備
金城大生のパソコン事情

文学部日本語日本文化学科新3年
加藤 彩椰
加藤 彩椰
私は文学部日本語日本文化学科に所属しているので、生協で購入した富士通のパソコンを使用しています。
初めての自分専用のノートパソコンだったので、大学生になった実感とわくわくした気持ちでいっぱいでした。
文学部は他の学部よりレポート提出が多いです。また、レポートを書く際に多くの論文や文献を見ることが多いです。図書館で調べ物をしながらレポートやゼミ発表のための資料作りをするためにノートパソコンはとても重要な存在です。
私はパソコンを買うとき、壊れてしまわないか不安でした。理由は二つあります。一つ目はもし急に壊れてしまったら課題が出せなかったり、オンラインで行われる授業を受けることができなかったりと、学業に支障が出てしまうからです。しかし、大学生協では万が一パソコンが故障してしまったときの保証がついていて、さらに修理期間の間は生協でパソコンの貸し出しがあったので、生協でパソコンを買うことを決めました。二つ目は、パソコン技能に自信がなかったからです。WordやPowerPoint、Excelを使いこなすことができず、周りと差が開き始めたらどうしようと思っていました。しかし、大学生協は新入生に向けて、パソコン講座を実施しています。パソコン講座は先輩方を中心に行なっています。分からないことがあったら、先輩たちが優しく教えてくださりました。分からないところを分からないままにしない、すぐに解決することができます。この講座を受けて、技能を身につけることができました。
私と同じように、パソコンをどこで買おうか、技能に自信がないという方は大学生協のパソコンをお勧めします!
初めての自分専用のノートパソコンだったので、大学生になった実感とわくわくした気持ちでいっぱいでした。
文学部は他の学部よりレポート提出が多いです。また、レポートを書く際に多くの論文や文献を見ることが多いです。図書館で調べ物をしながらレポートやゼミ発表のための資料作りをするためにノートパソコンはとても重要な存在です。
私はパソコンを買うとき、壊れてしまわないか不安でした。理由は二つあります。一つ目はもし急に壊れてしまったら課題が出せなかったり、オンラインで行われる授業を受けることができなかったりと、学業に支障が出てしまうからです。しかし、大学生協では万が一パソコンが故障してしまったときの保証がついていて、さらに修理期間の間は生協でパソコンの貸し出しがあったので、生協でパソコンを買うことを決めました。二つ目は、パソコン技能に自信がなかったからです。WordやPowerPoint、Excelを使いこなすことができず、周りと差が開き始めたらどうしようと思っていました。しかし、大学生協は新入生に向けて、パソコン講座を実施しています。パソコン講座は先輩方を中心に行なっています。分からないことがあったら、先輩たちが優しく教えてくださりました。分からないところを分からないままにしない、すぐに解決することができます。この講座を受けて、技能を身につけることができました。
私と同じように、パソコンをどこで買おうか、技能に自信がないという方は大学生協のパソコンをお勧めします!
生協提案パソコン 5つのポイント
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- Point① 購入特典!インナーバッグをプレゼント!
-
生協でパソコンを購入いただいた方には全員に画像のインナーバックをお付けしています。安心して大学へパソコンを持ち運びいただくための、生協からのサービスです!
--------[アコーディオン終了]--------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- Point② 安心安全な4年間のメーカー保証と動産保証付き!
- メーカー保証の保証範囲
パソコンを使用している際に、「急に電源がつかなくなった」「画面の一部が黒くなっている」などの自然故障として発生するトラブルに対しては、メーカー保証での修理対象となります。生協のオリジナルパソコンは、全機種4年間のメーカー保証対象品で、安心してお使いいただけます。
※一部機種は1年でメーカー保証が切れますが、その後3年間の延長保証に入っています。
動産保障とは?
「移動中にぶつけてしまった」「飲み物をこぽしてしまった」など、思いがけない液晶割れや破損・故障に関し ては、メーカー保証の対象外です。これらの症状で修理に出すと、通常5~10万円程度の高額な修理費用が発 生します。生協のオリジナルパソコンには4年間の動産保障が含まれていますので、保証限度額まで、免責金5,500円のお支払いで何度も修理を受けられます。また、Point⑤のサポートパックPlusも併せて申込みいただくと、免責金も生協が負担いたします。
※保障内容の詳細は、機種によって異なります。●お茶やジュースをこぼしてしまった!
「不注意で飲み物をこぼしてしまった、しばらくは何ともなかったが、急に起動しなくなった」
通常修理:8〜13万円
→生協の動産保証で、免責金:5,500円のみ●液晶が割れてしまった!
「カバンに入れていたらいつの間にか画面が割れていた」
通常修理:7〜13万円
→生協の動産保証で、免責金:5,500円のみ
動産保障の内容●金城生の修理事情●2023年年度期間中、63件の修理を生協でお受けしています。動産保障対象外のものも多く、修理代金総額は約200万円ほどにのぼります。●プレミアムサポートパックに申し込みで免責金を生協負担●生協のオプションサポート「プレミアムサポートパック」に申し込みいただくと、動産保障を使った修理の際の免責金5,500円を毎回生協が負担いたします。●修理可能な破損の場合
※修理代金の上限は機種によって異なります。詳細は各パソコンの紹介ページをご覧ください。
※修理代金が保証上限額を超える場合、超過修理代金はご負担いただきます。免責金5,500円(自己負担)
●修理不可能な破損の場合(全損)
保証限度額の範囲において、バソコンの再購入補助を受けられます。
再購入補助時には、動産保障の契約が終了します。免責金22,000円(自己負担)
--------[アコーディオン終了]--------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- Point③ 生協で相談・修理依頼ができる
-
学内の生協リリーショップでは故障や破損による修理の相談はもちろん、日頃のパソコン利用に関するちょっとした不安や相談も対応いたします。
「パソコンの電源がつかない」 「動作が遅い」など、使っていてあれ?と感じたらパソコンを持ってご来店ください。相談に費用は掛かりません。スタッフがみなさんの疑問やお困りごとに最大限お応えします。
※生協リリーショップ営業時間 平日10~17時(通常講義日の場合)
詳しくは、金城学院大学生協HPの営業時間サイトをご覧ください
--------[アコーディオン終了]--------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- Point④ もしも・・・の時に無料貸出機サービス
-
パソコンの修理や修理費用の見積もりにかかる期間は、おおよそ1週間。長い場合は1か月ぐらいかかることもあります。試験期間中や就職活動中など、パソコンを絶対に使いたい場面で修理に出すことになったら大変困ります。生協でパソコンを購入いただいた方は、修理期間中は無料で貸出機をご用意します。「もしも」のときも安心です。
※貸出機には限りがあります。
※プレミアムサポートパック加入者へは優先的に貸出機をご用意いたします。
※修理時のみの対応です。パソコンを忘れた場合などは対応が異なります。
--------[アコーディオン終了]--------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- Point⑤ 「マルチメディアセンター講習会を一緒に見よう会」を開催
- 昨年までマルチメディアセンター講習会は、マルチメディアセンターが主催して学内で開催されていました。今年度からはオンデマンド動画を入学前までに必ず視聴していただくことになります(予定)。
動画を見ながら進めてもらえれば一人でできると思います。しかし、やっていただくことは多くありますので、自宅で自分一人でやるのが不安という方向けに、学内の教室で生協スタッフや先輩金城生、また他の新入生と一緒にマルチメディアセンター講習会の動画の視聴する会を開催します。一緒に見ながら分からいいことはスタッフや先輩学生がその場でフォロー。入学までにパソコンの準備が出来ていないと履修登録やレポート作成で出遅れます。不安な方はぜひ参加してください。●マルチメディアセンター講習会とは
パソコンを使う上での基本操作や、大学の授業を受けるうえで必須のシステムである「manaba」の使い方、Kmailについての説明などがされます。いずれも大学生活を送る上で欠かすことのできない基礎知識を学ぶ場です。マルチメディアセンター講習会を一緒に見よう会 <概要>
本会への参加は、生協でパソコンを購入された方限定です。
詳細は、パソコン購入者へ別途ご案内いたします。
日程:3月下旬ごろを予定
場所:金城学院大学内 教室
参加対象:生協でパソコンを買った方
参加費:無料 ※大学までの交通費はご負担ください
やること
・マルチメディアセンター講習会の動画視聴
・視聴内容で分からないことがあった場合の解決
・パソコンの初期セットアップフォロー
・Officeのインストールフォロー 他
--------[アコーディオン終了]--------
生協おススメ・学科推奨パソコンのご案内
詳細情報、お申し込みは各機種内のボタンをクリックしてください
金城大学生協オリジナル学習用パソコン
Panasonic Let’sNote SR4
※日本語日本文化学科/外国語コミュニケーション学科/音楽芸術学科/現代子ども教育学科/コミュニティ福祉学科/生活マネジメント学科/薬学部の方向け大学生協オリジナル学習用パソコン「Panasonic Let’sNote SR4」について詳細はこちら
人間科学部多元心理学科 推奨パソコン
日本HP Pavilion Aero
「日本HP PavilionAero」について詳細はこちら生活環境学部環境デザイン学科 空間デザインコース 推奨パソコン
マウスコンピューター DAIV R4
「マウスコンピューター DAIV R4」について詳細はこちら生活環境学部食環境栄養学科 推奨パソコン
NEC LAVIE N13
「NEC LAVIE N13」について詳細はこちら生活環境学部食環境栄養学科
文学部英語英米文化学科 推奨パソコン
Dynabook GA83
「Dynabook GA83」について詳細はこちら看護学部 推奨パソコン
Dynabook VCX
「Dynabook VCX」について詳細はこちらその他パソコン関連ツールのご案内
.png)
全学部の方におすすめ
Apple iPad 64GB(第10世代)
「Apple iPad 64GB(第10世代)」について詳細はこちら
大学生活をより快適に
Brother複合機プリンタ DCP-J915N
「Brother複合機プリンタ DCP-J915N」について詳細はこちら
金城生のためのオリジナルパソコン講座
レポート課題や課題のプレゼンテーションなど、パソコンスキルを必要とする場面は多い一方、これら をしっかり身に着ける機会はそれほど多くありません。金城学院大学生協では、大学生の経験をもとに 厳選されたパソコンスキルをより効率的に習得できる、「パソコン講座」をご用意いたしました。
受講をすればこんなことが身に付く!できるようになる!

授業や課題で必須!レポート・プレゼンの作成
レポートやプレゼンの作成は大学生活で最も使用するスキルのひとつです。
この講座ではWordやExcelを使って基本tね来なレポートの書き方を1から学びます。文章の構造を学び引用文献などを明確に表記し、エクセルを使って主張を裏付ける根拠を明示することを学ぶことで、評価されるレポートが作成できるようになります。

金城生に必須のスキル、プレゼンの仕方を学ぼう
高校生の時にPowerPointを触ったことがある方は多いかもしれませんね。
では、魅力的で伝わるプレゼンはどうでしょう。
大学生の学びにプレゼンや発表はつきものです。
この講座を通して、伝え方や話し方、見せ方をび、実践できるようになります。

表現したいことを自分で一から形にする
プレゼンで相手に理解してもらうためには、スライドをどのようなレイアウトにすれば良いのか、実験レポートで自分の考察を裏付けるためにはどんなグラフが必要なのかなど、資料にはエ夫する点がたくさんあります。
機能を活用することで自分の表現したいものを形にできるようになります。講座では機能を学ぶだけで なく、グループワークを通じて伝えたいことを伝えられる資料の作成方法を身につけることができます。
プレゼンで相手に理解してもらうためには、スライドをどのようなレイアウトにすれば良いのか、実験レポートで自分の考察を裏付けるためにはどんなグラフが必要なのかなど、資料にはエ夫する点がたくさんあります。
機能を活用することで自分の表現したいものを形にできるようになります。講座では機能を学ぶだけで なく、グループワークを通じて伝えたいことを伝えられる資料の作成方法を身につけることができます。
パソコン講座コース・内容のご紹介
会場
金城学院大学内(詳細は改めてご案内をお送りします)
講座内容
第1回 パソコンの基礎知識・基本操作
・パソコンの基礎知識、ノートパソコンならではのトラックパッドの使い方、ファイルの保存方法などを学びます。
・選択クラスはAIについての学習、便利なショートカットキーの学習などがあり、その後にWordの基本操作を学びます。
第2回 大学生のレポート&メールマナー
・大学生に求められるレポート作成をWordとExcelを使って学びます。
・メールの基本tね来な使い方を学びます。
第3回 PowerPointの基礎とクラウドツール
・PowerPointの基本操作を学びます。
・便利なクラウドツールの使い方をグループワークを通して学びます。
第4回 プレゼントレーニング
・魅力的で伝わるプレゼンの方法を学びます。
・グループワークで作成したスライドを使ってプレゼンの実践を行います。
講座参加時間
お申し込み時にご希望のコースをお選びください。
金城学院大学内(詳細は改めてご案内をお送りします)
講座内容
第1回 パソコンの基礎知識・基本操作
・パソコンの基礎知識、ノートパソコンならではのトラックパッドの使い方、ファイルの保存方法などを学びます。
・選択クラスはAIについての学習、便利なショートカットキーの学習などがあり、その後にWordの基本操作を学びます。
第2回 大学生のレポート&メールマナー
・大学生に求められるレポート作成をWordとExcelを使って学びます。
・メールの基本tね来な使い方を学びます。
第3回 PowerPointの基礎とクラウドツール
・PowerPointの基本操作を学びます。
・便利なクラウドツールの使い方をグループワークを通して学びます。
第4回 プレゼントレーニング
・魅力的で伝わるプレゼンの方法を学びます。
・グループワークで作成したスライドを使ってプレゼンの実践を行います。
講座参加時間
お申し込み時にご希望のコースをお選びください。
- 午前コース 9:30〜12 : 30
- 午後コース 13:30〜16:30

よくある質問
Q. MicrosoftOfficeについてA. 金城学院大学では、マイクロソフトの教育機関向けプログラムを使用して最新のOfficeを在学中無償で使用することができます。(入学の オリエン テーション等で詳しく説明がありま す)すでにお持ちのパソコン(Windows、Mac) にもインストール可能で、Officeを新規で購入 する必要はありません。生協でパソコンを購入 いただいた場合は、インストールのサポートをいたします。
Q. 〇〇学科ですが、Macでも良いでしょうか?
A. 大学の推奨スペックは一部の学部・学科を除いて、OSは『Windows」が望ましい、とさ れております。 Macを使用される場合は、Windowsでの操作を Mac操作に変換できるようになるなど、自分である程度使いこなすことが重要となってきます。 また一部のe-ラーニングなど、 MacOSでは動作しない、またはサポートされていないアプリもございますので、すべてご了承の上でご検討ください。