2021年度ご入学の新入生の方は「入学準備ガイドブック(加入編)」をご覧ください

-このページの内容
みんなが“協同”して支え合う、それが大学生協です
大学生協はただのコンビニ、ただの本屋ではありません。
「大学生協って学内の購買でしょう? 学内のコンビニや書店みたいなものでしょう?」そう思われている方も少なくないと思います。ではなぜ○○コンビニや○○書店ではなく生活協同組合なのでしょうか? それは本当に必要なものを組合員である学生が選び、作り、利用していて、他のお店とは全く異なる運営組織だからです。常に学生が主体となって考えられた商品やサービスを扱っているので、大学生活を送る上で欠かせないものやサービスを受けられるのです。皆さんの大学生協ですので、より良い大学生活が送れるように積極的に生協活動にご参加ください。
定款
学生総合共済とは?
学生総合共済は学生同士のたすけあいを制度化したものです。
学生総合共済は「みんなが健康に安全に大学生活をおくることができるように。もしも万が一の時は経済的にも精神的にも支援ができるように。そしてなによりも、共済金の支払を受けた人も受けなかった人も、生協の共済を通じて“たすけあいのこころ"を実感して社会に巣立って欲しい。他人の気持ちを思いやれる人間になってほしい」との想いからスタートしました。
学生は様々なリスクに取り巻かれています。そのため大学生協では、そういったリスクに対応するため、生命共済を中心に、保険〔学生賠償責任保険、就学用保障保険、学業継続費用保険〕も合わせた総合的な保障制度を提案しています。
制度および保障内容については大学生協の学生総合共済(外部サイト)でご確認ください。
また、保険については(株)大学生協保険サービス(外部サイト)をご覧ください。

タヌロー

大学生協に加入するには?
三重大学生協では24,000円(1口500円×48口)の出資金をお願いしています。出資金は卒業時に全額返金されます。
出資金を出し、組合員になります。
出資金 24,000円(1口500円×48口) 留学生は3,000円、教職員は10,000円
およその月店舗利用額に相当する金額です。
※卒業等で生協を脱退されるときには出資金を全額返還します。「組合員センター」(学内第1食堂2階)にてお手続きください。
出資金 24,000円(1口500円×48口) 留学生は3,000円、教職員は10,000円
およその月店舗利用額に相当する金額です。
※卒業等で生協を脱退されるときには出資金を全額返還します。「組合員センター」(学内第1食堂2階)にてお手続きください。

食堂や購買を利用することができ、さまざまな企画に参加することができます。
組合員割引などの還元もおこなっています。
※生協の店舗をご利用の際は学生証裏側の組合員シールを確認することがあります。
組合員割引などの還元もおこなっています。
※生協の店舗をご利用の際は学生証裏側の組合員シールを確認することがあります。

運営参加とは「もっとこうしてほしい」といった意見や要望を生協に出すことで、生協をより組合員に合わせたものにしていくことです。
「総代」「学生委員」として直接意見を出す以外にも、手軽にひとこえカードや各種アンケートを出すこともできます。
「総代」「学生委員」として直接意見を出す以外にも、手軽にひとこえカードや各種アンケートを出すこともできます。
加入手続き
加入手続きは生協組合員センターで受付をしています。三重大学生活協同組合 組合員センター
TEL:059-231-1103 学内内線 2190
FAX:059-231-3852