【25年度版】入学準備説明会

合格が決まったらまずは説明会に参加しよう

これからの大学生活を、私たち大学生協が精一杯応援させていただきます。説明会では、入学までの準備についてご案内いたします。ぜひご家族でご参加ください。
 
 
 



当日ご参加の事前準備(ZOOMのご利用)について
説明会参加準備方法
 

生協手続き案内資料



 

2025年度 合格者向け説明会について

説明会詳細

  • オンライン開催です
  • 内容
    • 生協・共済の加入について
    • 看護大生の学生生活について
    • パソコン・電子辞書の購入について
    • 教科書・看護教材の購入について
  • 日程
    • 2024年12月21日(土)10:00~11:30
    • 2024年12月21日(土)13:00~14:30
    • 2024年12月22日(日)10:00~11:30
    • 2024年12月22日(日)13:00~14:30
    • 2024年12月23日(月)19:00~20:30
    • 2025年2月16日(日)10:00~11:30
    • 2025年2月16日(日)13:00~14:30
    • 2025年2月17日(月)19:00~20:30
    • 2025年2月20日(木)19:00~20:30
    • 2025年2月22日(土)10:00~11:30
    • 2025年2月22日(土)13:00~14:30
    • 2025年2月24日(月)19:00~20:30
    • 2025年3月14日(金)19:00~20:30
    • 2025年3月15日(土)10:00~11:30
  • ご参加当日の準備(ZOOMのご利用)について
 


 
 

入学準備説明会Q&A

オンラインでの入学準備説明会への参加は、どのようすればいいですか?
 

入学準備説明会はZoomにて開催いたします。
事前のお申し込みをお願いいたします。



 

 

入学準備説明会は「本人」または「保護者」のみの参加は可能ですか?
 

「ご本人」または「保護者様」のみでのご参加は可能です。
先輩学生から学生生活の紹介や、大学生協がおすすめする保障制度についてなど様々なプログラムをご準備しております。ご都合が許せばご家族皆様でご参加いただけると幸いです。

 

参加用のZoomのURLが送られて来ません。
どうしたらいいですか?

 

ご予約時に自動返信されるメールに記載されております。もし届かない場合や、何かご不明点がある際は、公式LINEにご連絡ください。

 

2024年度の説明会で出された質問&回答集

教材(実習着関連、電子辞書、英語教材)について
 

聴診器・ナースウォッチの購入は生協で提案されている機種が必須ですか?
 

 

聴診器は、大学の授業教材として使用の為、生協でお申し込みください。
ナースウォッチは、生協の提案しているものが必須ではありませんが、生協の提案機種は昨年度も多くの新入生にご注文頂きました。ご購入を検討ください。



 

生協の手続き案内資料に聴診器が2機種ありますが、どちらを購入されていますか?
 

 

クラシックⅢとライトウェイトⅡS.E.を提案しています。
昨年はクラシックⅢが96%、ライトウエイトⅡS.E.が4%の割合でした。
色は好みの色をお選びください。



 

生協の手続き案内資料に聴診器が2機種ありますが、どう違うのでしょうか?

 

クラシックは新生児から小児、成人まで聴診が可能な、コンパクトでありながら様々な機能を持つ聴診器です。
丈夫で軽量の素材を採用し、微弱な心音や肺音、その他の生体音を快適かつ容易に聞き取ることができます。
ライトウエイトは基本的な聴診に使用可能な軽量モデルの聴診器です。

ナースウォッチを生協で買われる方はどれほどいましたか?

 

昨年は66名(約48%)の方に利用いただきました。
 



 

電子辞書は必要ですか?
 

 

看護に必要な「看護大辞典」「看護・医学事典」など定番辞書から「保健師助産師看護師国家試験出題基準」「動画で学ぶ看護技術」も収録されています。
看護の世界は専門用語も多いので看護を学ぶ学生に大変おすすめです。
昨年は58名の方が提案の電子辞書を購入いただいております。
2025年度からはパソコンや携帯からも検索できる辞書コンテンツをご提案しています。

 

パソコンについて

大学で自分のパソコンを使いますか?
 


 

電子教科書の講義があるため、教科書を閲覧するときに必要になります。
※電子教科書閲覧のための推奨機器環境のご案内を郵送いたしますので、ご確認ください。
また、毎日のように持ち運びをするため、軽くて自分専用のパソコンを準備されることをおすすめします。
 

パソコンは生協で買わない人もいますか?
 

 

他店でパソコンを購入する方もいます。生協のパソコンは4年間保証が付いているので安心です。
詳細は生協の手続き案内資料「学び準備ガイド」をご覧ください。

 

プリンター単体で注文できますか?
 

 

入学後ですが生協ショップで予約注文ですがお受けいたします。その際、通常価格でのご案内となります。
また、宅配は別料金をいただいておりますのでご了承ください。


 

自動車学校について

自宅生の学生は自宅周辺で通ったほうが良いでしょうか?
 

 

自宅周辺の自動車学校に通う学生もいますが、おすすめは大学から近い自動車学校です。自宅に帰ってから教習所に出向いたのでは、教習の時間に限りがあります。大学周辺の三好自動車学校・豊田自動車学校をおすすめしています。

 

一人暮らしについて

一人暮らしの月の費用はどれくらいですか?
 

 

おおよそ10万円前後で生活している学生が多いです。(内訳:住居費5万円、水光熱費1万円、食費3万円、勉学余暇1万円)一人暮らしの学生は大学周辺に住んでいる人が多く、交通費がかからないようしています。


 

一人暮らしするには何が必要ですか?
 

 

教科書・参考書・問題集で書籍の数が増えるので本棚はあった方が良いです。



 

 

一人暮らしには家具家電だけではなく寝具やキッチン用品・掃除道具など様々なものが必要となります。生協では一人暮らしをする学生さんに「Debut!」というカタログをお渡しします。WEBからもカタログをご覧いただけます。

2年生になったら一人暮らしを予定ですが、住まいの提案などありますか?
 

 

生協ショップへ資料請求してください。住まい・用品の資料をお渡しします。

 
 

部屋の選定や知らない土地での生活、新豊田駅周辺の治安(部屋を借りる予定のエリア)について教えてください

 

大学のバス停の近くに一人暮らしをする人が多いので、不安も少ないかなと思います。駅近でコインランドリーやスーパー、病院などが近くにあると過ごしやすいと思います。
私は、実習先への行きやすさも考えて赤池周辺にしました。

 

【月見町(新豊田駅近く)に住む友人の話】
病院や郵便局などもあり、治安もよく、大学のバス停が近くて便利です。
駅の近くや大学のバス停の近くに住む人が多いのでそこまでの不安はないと思います。寮に住んでいる人もいるのでお互い支え合いながら生活ができると思います。
【新豊田に住む友人の話】
住宅街といった感じで治安も悪くなく、住みやすいです。
ただ場所によって異なるため、一度自分の目で確かめてみることをおすすめします。駅の場所やスーパーの場所を確認してみるといいと思います。

 

大学生活について

入学式の服装について質問です。スーツの色に関して大学の指定はありますか?
 

 

スーツの色に大学の指定はありません。紺色のものを選んでいる学生が多かった印象です。
女子学生ではスカート・パンツどちらも参加していました。


 

推薦合格者の大学授業見学の行く服装は制服ですか?
 

 

特に決められてはいません。私服でも制服でも構いません。



 

通学用のカバンの大きさはどれくらいですか?
 

 

授業によりますが、A4サイズが入るトートバック・リュックタイプの学生が大半です。
看護の教科書は重いので、丈夫なものをおすすめします。


 

車通学は1年生からでもできますか?
 

 

大学に車通学許可申請・学内駐車の届け出が必要です。
詳しくは入学後大学に確認ください。




 

自宅から電車通学を考えています。
4月に入ったらすぐに定期券を購入しようと思っているため早めに通学証明書が欲しいです。
通学証明書のようなものは、入学前からもらえるのか、もしもらえるならば、どのような手続きが必要になるのか教えていただきたいです。

 

 

大学の学務課にて在学証明書を発行することが可能です。
詳しくは大学のHPをご確認ください。

日本赤十字豊田看護大学HP

 

入学後、髪の毛を染める・ピアスなど大丈夫ですか?
 

 

髪を染めたり、ピアスをしている学生もいます。大学から禁止とはなっていません。
但し、演習・実習の時にはピアスは外す必要がありますし、実習時にはマナーとして落ち着いた髪色にする必要があります。


 

保健師課程を選ぶのはどうしたら良いですか?
 

 

定員の枠があり、2年生の夏休みに面接試験があります。2年生前期の授業で案内がされます。
 -----大学HPサイトより-----
  本学では、看護師国家試験受験合格・保健師国家試験受験資格が取得できます。ですが、保健師国家試験受験資格を得るために必要な科目の履修については、定員を22名と定めており、2年次秋学期に選考を行います。保健師国家資格を取得後、養護教論二種・第一種衛生管理者の資格も申請により取得できます。

 

教科書の持ち帰りについて教えてください。
 

 

入学後学内のロッカーが与えられます。ロッカーに教科書を置いていく学生もいます。看護の教科書は重いですがリモート授業の教科書は自宅に持ち帰ります。


 

アルバイトについて、頻度はどれくらいですか。
 

 

アルバイトは自由ですが、感染予防対策のため、実習の2週間前から実習終了までの期間は禁止としています。


 

お昼の食事はどうしていますか。
 

 

お弁当持参する学生もいますが私は生協の食堂とショップを利用しています。食堂はセットメニュー約600円で満足感が高いです。ショップではおにぎり・お弁当・パンが品揃えされています。


 

入学してから友達はできますか。
 

 

私はオリエンテーションなどで隣の席の子に積極的に話しかけるようにしました。声を掛けるのは緊張するかもしれませんが、頑張りましょう! その時に出来た友達と今でもよく一緒に過ごしています。
生協では生協学生委員による新入生歓迎企画を実施します。是非、ご参加ください。


 

入学前にしておいた方が良い準備(学習面&生活面)を教えてください

 

生物の勉強をしておくといいです。入学後の授業でとても役にたちます。有機化学も役にたちますが生物の方が優先度が高いです。
また生活面では当たり前ですが、早寝早起きを心がけることが大切です。大学は2限から始まる日などがあるため生活リズムが崩れてしまわないように入学前から生活リズムを定着させておくといいと思います。

 

  •  
  •  
受験生・新入生の方へトップへ戻る