-このページの内容
.png)
運転免許を取るということは社会のルールを身につけること。
『社会人』になる重要なパスポートの一つです。
なりたい職業によっては必須のツールになるかもしれません。
静大生協は運転免許の早期取得を全面的にバックアップいたします。
大学生協おすすめ理由
生協の提携校なら近くて・あんしん
毎年、1,000人以上の先輩が静大生協の提携校で免許の取得をしています。先輩たちの声を集約し、提携校の協力のもと、よりよいサービス提供に努めています。
.png)
● 大学や自宅から、スクールバスや自転車で通えます!
平日の授業の合間や授業前やバイト前に効率的に通うことができます。生協と提携していない自動車学校の中には、大学まで送迎する学校もありますが、自転車では通える距離ではないかもしれません。
大学生活を知っている生協だからこそ、大学生活に寄り添ってくれる自動車学校と提携しています。
平日の授業の合間や授業前やバイト前に効率的に通うことができます。生協と提携していない自動車学校の中には、大学まで送迎する学校もありますが、自転車では通える距離ではないかもしれません。
大学生活を知っている生協だからこそ、大学生活に寄り添ってくれる自動車学校と提携しています。
.png)
● 生協店舗内の相談ブースには、現役の指導員が常駐!
生協の店舗内に自動車学校の相談ブースを設置しています。
ここには現役の指導員が常駐しているので、入校前の相談ももちろんですが、入校してからのお困りごとも気軽に相談できます。
もし自動車学校の方に言いにくい場合は、生協のスタッフに相談いただくことも可能です。
生協の店舗内に自動車学校の相談ブースを設置しています。
ここには現役の指導員が常駐しているので、入校前の相談ももちろんですが、入校してからのお困りごとも気軽に相談できます。
もし自動車学校の方に言いにくい場合は、生協のスタッフに相談いただくことも可能です。
比べてみたらオトク 生協組合員価格
大学生協提携自動車学校では「生協組合員料金」を設定しています。提携自動車学校へ直接申し込むより「お得」に入校できます。
まずは、「 静岡大学生協 」までお問合せ/お申込み下さい。
季節によって、追加技能教習料金がかからないプランや個別に通学スケジュールを組めるプランもあり、あなたの予定にあった通学スタイルをご提案いたします。
.png)
.png)
.png)
現行 :仮免試験受験料 1,700円、仮免許交付手数料 1,150円(ともに非課税)
改定後:仮免試験受験料 1,800円、仮免許交付手数料 1,100円(ともに非課税)
→3月24日以降仮免試験を受けられる方から、合計金額50円の値上がりとなります。
※提携自動車学校はすべて指定自動車教習所協会に加盟しています。
おすすめの入校時期と通い方は?
.png)
1年生の4月~6月がオススメです
静大生が一番多く自動車学校に入校する時期は1年生の春です。学年が上がるにつれて、自動車学校に通う時間の確保が難しくなってきます。
進路によっては、普通免許が必須になることもあります。
計画が立てやすい1年生のうちの取得がおすすめです。
【 生活圏内の学校選び 】 と 【 早めの免許取得 】が重要です。
静大生が一番多く自動車学校に入校する時期は1年生の春です。学年が上がるにつれて、自動車学校に通う時間の確保が難しくなってきます。
進路によっては、普通免許が必須になることもあります。
計画が立てやすい1年生のうちの取得がおすすめです。
【 生活圏内の学校選び 】 と 【 早めの免許取得 】が重要です。
大学から無料のスクールバスが来ている自動車学校もあるので、授業の合間も有効活用できます。
『春の特典プラン』は大学生協のプランの中でもいちばんおトクな料金設定です。
入校するなら春がオススメ!
「2025年 春の特典プラン」 ※受付は3月1日から

通学「春の特典プラン」
大学生協イチオシ企画です!
【3月16日~6月30日 入校対象】
※「追加技能教習料」無料で安心
※発売は3月1日から~
自動車学校が比較的すいている時期は
大学生の免許取得チャンス!!
Point)年間で一番オススメする企画です
◎クリックするとページ内容がご覧いただけます。
※お申込み方法 → WEB申込はこちら(3月1日から)
大学生協イチオシ企画です!
【3月16日~6月30日 入校対象】
※「追加技能教習料」無料で安心
※発売は3月1日から~
自動車学校が比較的すいている時期は
大学生の免許取得チャンス!!
Point)年間で一番オススメする企画です
◎クリックするとページ内容がご覧いただけます。
※お申込み方法 → WEB申込はこちら(3月1日から)
大学生協の自動車学校プランについてはこちらから
お申込みのご案内
生協店舗、またはWEBからお申込みいただけます。WEB申込は、24時間いつでも受付可能。
自動車学校の専任担当者さんや生協スタッフにカウンセリングをご希望なら、店舗まで。
お申込みから入校手続きまで
.png)
所属する大学の生協店舗でお申込み下さい。
店頭での直接お申込みは「ご相談」もできます。
※入校希望日については「余裕を持った日程」でお申込み下さい。
不明点、疑問がありましたら生協店舗までお問い合わせ下さい。
ご自宅から申し込む場合は「WEB」もご利用いただけます。
店頭での直接お申込みは「ご相談」もできます。
※入校希望日については「余裕を持った日程」でお申込み下さい。
.png)
お申込み頂いた生協店舗でお支払いして下さい。
(直接自動車学校へのお支払いは出来ません)
※振込先・クレジットカード・大学生協ローンについては店舗でご確認下さい。
お支払い後に「確認書」をお渡しします
自動車学校へ提出する大事なものです。大切に保管して下さい。
(直接自動車学校へのお支払いは出来ません)
※振込先・クレジットカード・大学生協ローンについては店舗でご確認下さい。
自動車学校へ提出する大事なものです。大切に保管して下さい。
.png)
自動車学校で「事前手続き」を行います。
この時点から「無料送迎バス」がご利用頂けます。
詳しくは自動車学校にお尋ねください。
必要なものチェック
●生協でお渡しした確認書●印鑑●筆記用具●運転免許証(お持ちの方のみ)
●住民票1通(本籍地記載/マイナンバー記載なし/6ヵ月以内発行/本人のみ記載)●本人確認に必要な書類1点(健康保険証/パスポート/個人番号カード/外国人登録証など官公庁が発行するもの)●原付免許証をお持ちの方も住民票が必要です
※※住民票はどこの所在地でも結構です。住所移転の必要はありません。
この時点から「無料送迎バス」がご利用頂けます。
詳しくは自動車学校にお尋ねください。
●生協でお渡しした確認書●印鑑●筆記用具●運転免許証(お持ちの方のみ)
●住民票1通(本籍地記載/マイナンバー記載なし/6ヵ月以内発行/本人のみ記載)●本人確認に必要な書類1点(健康保険証/パスポート/個人番号カード/外国人登録証など官公庁が発行するもの)●原付免許証をお持ちの方も住民票が必要です
※※住民票はどこの所在地でも結構です。住所移転の必要はありません。
WEBからのお申込み
24時間いつでもお申込みができて便利です。お申込み後は、生協店舗より受付確認のメールを返信いたします。
生協店舗のご案内
facebookでshareできます
twitterでshareできます
lineでshareできます